2011年4月23日土曜日

Webサイト?,000万人で未来を変える」をオープンしたフェリシモの『ともにしあわせになるしあわせ?

■「1,000万人で未来を変える」
カタログ通販大手のフェリシモは、「ひとりではできなくても、たくさんの人の思いが集まれば大きな夢でも実現できる」をコンセプトに、社会文化活動や基金への参加を呼びかけたり、生活者のアイデアを商品企画や使用方法などに活かす取り組みに注力している。

【画像が掲載された記事】

8月2日に、同社は
、これらのさまざまな「ソーシャル」な活動をひとつに集約し、「未来を変えていく」ためのアクションへの参加をより多くの生活者に呼びかけ、各活動の進捗を知らせていくための Web サイト「1,000万人で未来を変える」をオープンした。

この Web サイトでは、日常の暮らしを楽しく、素敵なものに変えていくものから、世界中のこどもたちに笑顔を生み
だすもの、美しい地球の未来を守るものまで、すぐに参加できるさまざまな活動を案内している。

同社は、「ともにしあわせになるしあわせ」を経営理念とし、頒布会をアレンジした「コレクション」という独自の販売形態により成長してきており、「?の会」といったテーマによるコトを重視した商品企画や共同購入など元来「ソーシャル」な要素が強いカタ
ログ通販だが、今回の取組みは、CSR 的な観点のみではなく、「ソーシャル」な価値共創を本業の事業活動として展開していこうという戦略的なものだ。

■顧客参加型 CSR
現在、「1,000万人で未来を変える」では、「世界のこどもたちに笑顔を」、「美しい地球の未来を守る」、「暮らしをもっと楽しく」、「自立を応援する」の4つのメニューで、19の mbtシューズ 桜
プロジェクトを案内している。

例えば、「世界のこどもたちに笑顔を」というテーマで「ハッピートイズ」というプロジェクトがある。

毎年、テーマとキャラクターを変えて、顧客から手づくりのぬいぐるみ「ハッピートイズ」の作り手を募集、「参加キット」を購入して自分の家にある布などで作られた「ハッピートイズ」はクリスマス時期に展示 rmt Atlantica
された後、「笑顔の親善大使」として、国内外のこどもたちに寄贈される。

1997年のスタート以来、これまでに3万4,000個を超える「ハッピートイズ」が誕生し、日本をはじめ、ミャンマー、ネパール、シリア、ホンジュラス、ベトナム、タジキスタンなど32か国のこどもたちに贈られている。

また、同じテーマで、「Love&Peace」というプロジェク
トもある。

2001年9月11日のニューヨークの大惨事をきっかけに、大人たちの勝手な抗争の犠牲になっているこどもたちにしあわせな未来を贈りたい、という思いから、基金付きメッセージTシャツを企画?販売したものだ。

このTシャツシリーズは累計約16万5,000枚を販売。その他基金付き関連商品も含め、アフガニスタンやイラク、パキスタン、ニ
ューヨークに寄付した基金は約5,145万円を超えている。

「美しい地球の未来を守る」というテーマでは、「フェリシモの森」というプロジェクトがある。

これは顧客から毎月100円の寄付や基金付き商品の購入により集まった基金で、国内外での森づくりを進めるものだ。

1990年にスタートして以来、今年で20年目となる息の長いプロジェ
クトで、延べ350万人以上が参加して約2,375万本を植樹し、日本はもとより海外も含めて34か所の森を再生してきた。

その一つのインドでの植林活動においては、2000年に植樹を行った山がすっかり緑を取り戻し、2006年には、18頭もの象の一群が帰ってきたという。

■顧客参加型マーケティング
「暮らしをもっと楽しく」というテーマにおいて アグ
は、「kuraso community」というプロジェクトがある。

このプロジェクトは、生活雑貨のカタログ「kuraso」で、顧客から、実際の使ってみての改善要望や商品企画アイディアを提案する「企画アドバイザー」や、商品の使い方アイディアなどの「レポーター」、新商品の「体験モニター」を募集して、商品企画、改善、販売促進などに活用している。


また、「自立を応援する」というテーマの「チャレンジド?クリエイティブ?プロジェクト」においては、障害を持つ方が働くアトリエやメーカーを募集し、フェリシモとアーティストが企画した商品の製作を委託して、その製品を販売している。

■新しい価値共創モデルへ
このように、フェリシモは、 ダイレクトマーケティング業ならではの強
みである、生活者との直接のやり取りを通して、生活者へさまざまな提案や呼びかけを行い、同社の理念「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化するべく、商品企画や製造、販売促進などのマーケティングから、基金への参加などの社会貢献活動までの共創を実現している。

本年4月に同社が発表した新中期経営計画においては、新事業モデル「しあわせ生
活プログラム」の開発を重要課題としており、次のような記載がある。

「生活者の人生?生活?人間関係?社会という関心領域における様々な課題の解決や想いの実現を提供する事業モデルであり、その価値提供に必要な商材、情報、サービスを編集し、複合商品として、同時?継続的に提供する新しい価値構造を持った商品を開発してまいります。」


事業活動を通じてしあわせな社会を創造する」ことをビジョンとする同社は、顧客との価値共創による新しい事業モデルの開発に本格的に取り組んでいくことだろう。

「1,000万人で未来を変える」オープンに際して同社代表取締役 矢崎和彦氏は、次のように語っている(一部中略)。

「今の社会は決して明るいとは言えない状況にありますし、未来
に向かって夢を見ることさえも難しい状況です。こんな時代だからこそ、みんなの力を結集して課題を解決し、夢を実現し、この社会をもっともっとしあわせなものに変えていく。その活動に、私たち一人ひとりが主体的に関わっていく。そんなことができればと考えるようになりました。

そこでフェリシモでは、「1,000万人で未来を変える」をスローガンに
、新しいプロジェクトをどんどん立ち上げていこうと思います。その輪に、ぜひ加わっていただきたいのです。
何ができるのか。何をすべきなのか。一緒に考えていきませんか。

私たちが生まれてきた時代より素敵な社会にして次の世代にバトンをつなぐ。
あなたの参加をお待ちしています。
ぜひ、あなたのやさしさを私たちに重ね合わせてく
ださい。
ぜひ、あなたの思いを私たちに重ね合わせてください。
1,000万人で世界を変える!
1,000万人で未来を変える!」

筆者 twitter はこちら。ご意見、コンタクトなどお気軽に。

執筆:株式会社ワールド?カフェ 代表取締役 笠原 造
監修:株式会社ループス?コミュニケーションズ 代表取締役 斉藤 徹


【関連記事】

世界初?twitpic でも無料で読める「買う前にケータイで読むマンガ」キャンペーンを「ヤマサ鮮度の一滴」が展開
アサヒ、キリン、サントリーの twitter 飲み会が勢揃い―3社のキャンペーンサイトを比較
あなたの買い物力はどのくらい?クイズに答えて twitter でつぶやく、価格.com の「買い物力診断キャンペーン」
拡がり始めた「おねだりツイート」
は、ソーシャルメディアを活用したネット通販「ソーシャルコマース」へ進化するか?
UCC 上島珈琲が Twitter でリベンジ。THE CANKERI THE CLEAR(ザ?カンケリ ザ?クリア)キャンペーン


引用元:Tera rmt

2011年4月14日木曜日

売り場“変身”若者が列 近鉄百貨店阿倍野店?em>コス?/em>マート」 

 【流行をつかめ!ビジネス最前線】

 バッグやアクセサリーなど、高級感あふれる婦人雑貨の売り場の中で、その一角だけがさながらドラッグストアのようだ。レジには、マニキュアやマスカラ、ヘアケア用品が入った買い物かごを抱えた若い女性が列を作る。

 近鉄百貨店阿倍野店2階に昨年11月、オープンした化粧品販売コーナー「コスメマ リネ rmt
ート」は、百貨店の化粧品売り場のイメージを一新した売り場作りで、若年層の取り込みに成功した。

 「若者や、百貨店から離れた顧客を呼び戻す売り場が必要だ」

 飯田圭児社長からこんな指示があったのは昨年春。高級ブランドが軒を連ねる百貨店の化粧品売り場は、女性客を取り込むカギのひとつだが、高価格帯の商品が主力のため、中高年
以上が中心顧客。10代?20代の若い女性は、低価格なドラッグストアなどの化粧品に流れ、百貨店離れに拍車をかけていた。

 近鉄百貨店MD統括本部で化粧品や化粧雑貨の仕入れを担当する花川京子係長らは、新たな売り場を構築しようと、社員を中心に聞き取り調査を行った。

 「化粧品売り場で香水は売ってるけど、携帯するためのアトマ rmt リネ
イザーはどこで売ってるの」「マニキュアは買えるけど、爪を磨くヤスリは化粧品売り場にないよ」といった、女性社員からの指摘で「百貨店の商品に欠落があったことに気付いた」(花川さん)。ドラッグストアなら化粧品から関連雑貨まですべてそろう。百貨店が不便と感じた消費者離れの遠因でもあった。

 花川さんらは、これまでの売り場のブランド
とは異なる化粧品メーカーから100を超えるブランドを選定、約100平方メートルの売り場に2千点を超える商品を集めた。マニキュア(315円)やマスカラ(1260円)など割安商品をそろえる一方で、シャンパン酵母を使った基礎化粧品(7千円)など百貨店らしいこだわり商品も並べた。商品調達から売り場作り、販売までを自社で手がける方式は、メー
カー主導の従来の化粧品売り場の作りとは一線を画す。

 「自前で売り場を運営する分、週ごとに人気商品のランキングを紹介したり、季節にあった売れ筋の商品を前面に出したり、とやりがいがある」(花川さん)という。

 昨年11月のオープン以降、「今までの化粧品売り場では考えられなかった」(花川さん)という制服姿の女子学生らの姿 rmt dragon nest
も目立つ。若年層の取り込みは奏功。3月には和歌山店にも同様の売り場を開設した。

 近鉄阿倍野店は平成26年に売り場面積10万平方メートルと国内最大の百貨店に生まれ変わる。それに合わせて、「化粧品だけでなく、ヘアケア用品やサプリメントなど美しくなるための商品がそろう。そんな売り場を目指したい」と、新たな百貨店ビジネスの構築に Ragnarok rmt
今も余念がない。(内田博文)

【関連記事】
“メリハリッチ”が需要支える?12万円のクリームも登場 超高級化粧品が続々
健康なココロとカラダ保つ 槇村さとる著『おとな養成所』
モデルも愛用…あの韓国人気コスメの大阪店オープン
双日コスメ 自社ブランド開発 自然派志向に対応
かわいすぎる海女、「べっぴんの湯」コスメ
PR
迷走続く日米同盟。日本の防衛の現状を検証する


引用元:アトランティカ rmt

2011年4月3日日曜日

第1四半期の米オフィス空室率、16年ぶり高水準=調査

 [ニューヨーク 5日 ロイター] 米不動産調査会社レイスが5日発表した調査によると、第1?四半期の米オフィス空室率は17.2%と、1994年以来の高水準を記録した。
 ただ賃貸料の下落ペースは鈍化し、安定化に近づいていることが示された。
 第1?四半期の空室率は前期比0.2%ポイント、前年同期比2%ポイント上昇した。
 レイスのリサーチ担当ディレクター、ビクター?カラノグ氏は、「雇用市場が落ち着きつつあるが、商業用不動産(の回復)には時間差がよくあることを考えると、利用率と賃貸料が改善の兆しを見せるにはあと1年─1年半を要するだろう」と指摘。利用率は低下し続けているものの、都市圏で賃貸活動の活発化の兆しが見られていると述べた。
 第1?四半期の賃貸料は平均で0.8%下落。下落率は、昨年のどの四半期よりも小さかった。

【関連記事】
? 急激に悪化した新築ビルの空室率
? 1月末東京オフィスビル空室率8.25%に上昇、大型新築ビル供給増で=三鬼商事
? 11月末東京オフィスビル空室率7.98%と上昇止まらず=三鬼商事
? 11月末東京オフィスビル空室率7.98%と上昇止まらず、市況に懸念の声=三鬼商事
? オフィスビル空室率は10年3月期に3.2%予想?9月末は エルソード rmt
3.8%=三菱地所<8802.T>

引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』